top of page

【TerraFirmaCraftとは】

TFC鯖へ入る前に「TerraFirmaCraftってなんだ?」「どんなMODなんだろう?」と思った方もいるかもしれません。ここでは、TFCの魅力や遊び方について紹介していきます!

 

 

 

通常のMinecraftとは大きく世界のルールが異なり、重力がよりリアルになる(岩が落盤する)

道具の作り方が石器時代や銅器時代みたいになる等、かなり大変になっています。

ここでは簡単な流れを紹介します。

 

旧石器時代では落ちている石ころ、木の葉を壊して集められる木の枝、鉱脈がある所に存在する鉱石の欠片など、あらゆる手段を用いて道具を作っていきます。

粘土を集め、陶芸をして壺や水差しを作ることも重要になってきます。

落ちている銅、錫等の鉱石の欠片を10個ほど集め、壺に入れて溶かし鋳型に流し込みツールを作れば次の時代の幕開けです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銅器時代ではまずつるはし、採鉱槌が必須になってきます。旧石器時代で集めた鉱石が落ちている場所で採鉱槌を使うとたまに地表近くに鉱脈があるので、それを見つけツールを揃えましょう!

ある程度ツールが揃ってきたら炉と銅インゴットを作ります。木炭が必要になってくるので炭焼きも忘れずに!

銅インゴットが集まったら石の金床を作ります。ハンマーと溶接材が必要なので用意しておきましょう。炉でインゴットを温め金床で溶接するとダブルインゴットが作れます。

ダブルインゴットが7個集まれば銅の金床を作れて無事銅器時代を抜ける事ができます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青銅器時代では銅器時代で作った金床を使い、青銅ツールを作るのがいいでしょう。

ここまで来ると剣2発、メイス4発でゾンビやスケルトンを倒せるようになっていると思うので

洞窟探索や拠点制作などもしてみると面白いかもしれませんね。

鉄器時代に至るまでは塊鉄炉を作る必要があります。

 

                          

Anchor 3

【食料について】

TFCの世界で生き延びるには食料と水は欠かせません。

食料を入手する手段は自生している野菜、果物を収穫する、動物を倒して肉を手に入れる

釣りをして魚を手に入れる、畑を作り作物を収穫する、牛と仲良くなり牛乳を絞る等が挙げられます。

序盤の内は動物を倒して肉を手に入れるという手段はオススメできません。この世界では動物が

自然スポーンしないので、あっという間に全滅してしまうからです。

魚を釣り上げるというのも食肉解体スキルがないと小魚ばかり釣れてしまうので、まずは自生している野菜を収穫するのが手です。海に生えている海藻を手に入れるのが一番オススメですね。

 

水については淡水のある所ならどこでも飲めるので比較的確保しやすいと言えます。但し海水や

温泉等は飲めないので注意しましょう。淡水のある所は主にガマ穂が生えています。

 

ガマ穂

ある程度食料が集まってくる頃には栄養値が少し減っている頃だと思います。

料理をすると料理スキルが伸びるだけでなく、栄養価の高い食べ物が入手できるのでオススメです。

必要なものはナイフ(種類はどれでも)、食べ物、皿(サラダの場合)、パン(サンドイッチの場合)です。

まず焚き火を作り、肉や魚、野菜に火を通しておくといいかもしれません。

その後、何もないブロックに向かって右クリックでナイフを使用し調理台を作ります。

調理台のGUIの説明はこんな感じ(サラダの例)

 

①必要な量。10oz、4oz、4oz、2ozの順 ②皿を置く場所 ③調理開始! ④切り替えタブ

材料を集め、調理をすると料理スキルが伸び、スキルを伸ばしていくと味の詳細が分かるようになります。TFCでは、プレイヤー毎に好みの味が分かれており栄養値の回復量に大きく関わってきます。料理スキルを伸ばしていくと食べ物の味の詳細が分かるようになってくるので活用してみるといいかもしれません。

Anchor 5

ウラン鉱脈。梁を使うと落盤が出なくオススメ

石のオノのヘッド。石器時代の幕開け

同じサンドイッチでの料理スキルの違い。左:初心者 右:熟練者

例を挙げると、左の図では甘味、酸味の量が違うように見えますが右の図では甘味と酸味の量が

大体一緒な事が分かります。そしてもしプレイヤーが旨味や酸味のある食べ物が好きだとすれば

このサンドイッチで栄養値が大きく回復します。逆にプレイヤーの好みが塩味や苦味だとすれば

このサンドイッチではあまり回復量が高くないと思われます。

味の好みについてはワールド毎に違うようなのである程度食料が揃ってきたら食べ比べをしてみるのが良いと思います。

【洞窟】

Anchor 6

Minecraftではお馴染みの洞窟ですがTFCでは一筋縄では行きません。

行く手を阻む落盤、モンスターの群れ、そして広大な穴など・・・危険が沢山待ち受けています。

ここでは洞窟探索に欠かせないアイテムや知識を紹介していきたいと思います。

 

探索をするにあたって準備は不可欠です!その中でもオススメのアイテムを紹介していきます。

 

              -必需品候補-

剣はゾンビに、メイスはスケルトンやクモに効果的です。弓矢は戦いに自信のない人はあると便利かも?

            -必需品候補-

つるはしは落盤や鉱脈を発見した時、採鉱槌は

洞窟洞窟中にこまめに使うといいかもしれません。

                 -必需品候補-

空腹状態になると弱体化Ⅱ、採掘速度低下Ⅱのデバフが

そして水分ゲージが減ると走れなくなってしまうので

必ず持っていきましょう!

            -必需品候補-

ハシゴがあるとちょっとした段差も登れるのでまさに

痒いところに手が届くと言った感じです。

松明は言わずとも知れた洞窟探索の相棒ですね。

 

               -必需品候補-

スロットを12個増やしてくれる冒険のお供。

水も入れられるので3人以上で行く時は誰かが水を持って

行くといいかもしれませんね。

大きな容器でも代用可ですが洞窟に行く頃には作れる代物。

           -あると便利かも-

落盤を無くしてくれるアイテム。

洞窟探索だけなら必要ないかもしれませんが鉱脈を

掘る時は必需品です。

            -あると便利かも-

ダメージ軽減をしてくれるお馴染みのアイテム。

青銅器時代まで行っているのなら作っておくといいかも?

                           -あると便利かも-

素材of素材。松明が少なくなったり石のツールが必要になったりした時に便利です。

ちなみに設置した松明に向かって右クリックで松明1本が作れたりします。

洞窟内では本当に極稀ですが温泉が湧き出ている部分があります。

体力回復が短時間でできるのでそこに探索拠点を構えてもいいかもしれませんね。

水が入った樽や保存食(塩漬け等)を置いておくと便利です!

 

洞窟でこまめに探鉱槌を使っていると鉱脈が見つかる事があります。

他にもむき出しになっている鉱脈もありますが、今回は埋もれている鉱脈の掘り方を書いて

おきます。自分がやっているやり方なのであくまでも参考までにどうぞ!

 

探鉱槌で鉱脈を探知できる範囲は25×25です。探鉱槌をこまめに使いながら掘っていきましょう!

ある程度掘ると落盤が発生する可能性があるので、梁を設置しながら掘っていきます。

大体梁のスペースは3マスほどが節約できていい感じになると思います!

このままザックザック掘っていくとやがて・・・

お待ちかねの赤鉄鉱の鉱脈が出てきました!単位も35あってウハウハですね。

あとは鉱脈を慎重に掘り起こすだけなのですが一つ豆知識を。

ノミで加工した石は壊しても落盤が起こることはありません!そして鉱石を壊しても落盤は起こりません!

これを利用することで比較的安全に鉱脈を掘り起こす事ができます・・・が!

一応念の為に梁は設置しておきましょう。ミスをした時に大変な事になるので油断は命取りです。

鉱脈が巨大と表示されているものではラージチェストを埋める量にもなるので、チェストや樽の

準備はお忘れなく。レッツ採掘!

【スキル】

Anchor 6

TFCの特徴の一つであるスキルシステム。ここではスキルを上げる事で起こる様々な効果やスキルのレベル上げを効率良く行う方法について紹介していきます。

 

 

まずスキルとは上の画像でも分かる通り、鍛冶や農業などの技術の成長度合いを分かりやすくグラフで示したモノです。

基本的に鍛冶4種、農業、料理、鉱石探索、食肉解体加工の8種類があります。

そしてグラフが1段階貯まるとレベルアップして階級が変わっていきます。

それぞれ「初心者」「熟練者」「専門家」「達人」があります。達人になってもグラフは伸ばせるみたいですが果たして・・・?

                          【通常鍛冶スキル】

基本的な全ての鍛冶をすると上がるスキルです。

武器やツール、防具、延板などが対象です!

レベルが上がると耐久値と攻撃力のボーナスが他の鍛冶スキルにプラスされてボーナスを得ます。

 

 

 

 

 

レベル上げについては鍛冶をやっていけば勝手に上がっている場合が殆どですが、簡単なレシピを使うと上がりやすいかもしれませんね。

                        【ツール鍛冶スキル】

ノコギリやつるはしなどのツールヘッドを製作すると上がるスキルです。

レベルが上がると通常鍛冶スキルの割合もプラスされてツールの耐久値にボーナスを得ます。

 

 

 

 

レベル上げには個人的には探鉱槌ヘッドが簡単なのでオススメです。あとは個人で感覚も違うと

思うので自分に合ったモノを見つけてみてください!

対象アイテム

対象アイテム

                        【防具鍛冶スキル】

ヘルメットやアーマーなどを製作すると上がるスキルです。

レベルが上がると通常鍛冶スキルの割合もプラスされて防具の耐久値にボーナスを得ます。

 

 

 

レベル上げは通常鍛冶と同じく簡単なレシピを使うと上げやすいのですが筆者は防具の鍛冶がからっきしダメというのがあり、個人で色々試すのが手っ取り早いと思います。

 

                         【武器鍛冶スキル】

剣やメイスを製作すると上がるスキルです。

レベルが上がると他の鍛冶スキル同様通常鍛冶スキルの割合もプラスされて防具の耐久値や

攻撃力にボーナスが付きます。

 

 

 

レベル上げは剣がオススメだと思います。これも得意不得意があると思うので色々試してみて

ください!

対象アイテム

対象アイテム

                         【農業スキル】

農業スキルは作物を収穫することで上がるスキルです。

作物は野生のモノでも大丈夫です。このスキルを専門家以上まで上げることでクワで栄養素を見る事ができるようになります。

 

レベル上げはやはり隅々まで探索すること、ですかね。あとは暇な時に水に面している場所に作物のタネを植えてみるのもいいかもしれませんね。

                         【料理スキル】

料理スキルは調理台で調理をすることで上がるスキルです。主に味の詳細について詳しく知れるようになります!

初心者では漠然とした味しか分かりませんが熟練者になると好みの味に近い物ほど強く表示され

専門家になると味が数値として見れるようになるらしいです。達人には筆者もなった事がないので何とも言えませんが情報が入り次第書き加えておきます。

                        【鉱石探索スキル】

鉱石探索スキルは探鉱槌で鉱脈を探し当てることで上がるスキルです。

効果については流し樋に引っかかるアイテムに鉱石が混じりやすいのとあと一つあるみたいですが・・・これも情報が入り次第追記しておきます。

 

レベル上げは最も簡単で、探鉱槌を鉱脈の近くで振っているだけでどんどん上がっていきます。

達人まで上げるには探鉱槌がかなり必要になるので金属が余っている時に上げるのが良いと思います!

                       【食肉解体加工スキル】

食肉解体加工スキルはその名の通り動物などを倒して肉を入手すると上がるスキルです。

スキルを上げると動物を倒した時に一度にドロップする肉の数が多くなります!

魚釣りでも大物が釣れたり、イカを倒すとゲソをドロップしたりするようになるので出来るだけ早めに上げておくといいかもしれません。

 

レベル上げはイカを倒すのが一番早く上げられます。水中に2ブロックの高さの場所を作り、そこに松明を置くと酸素がリセットされるので比較的安全に狩る事ができます!

bottom of page